新型コロナウイルス騒動は東京オリンピック開催に対する最後の警告か 2020年3月20日 に Haishiro が投稿 — 10件のコメント ↓ 5年前に書いた記事のアクセス数が異常に増えていました。どの記事か確認してみると、「2020年東京オリンピック、最悪のシナリオを懸念しています」でした。
ヒトはサルから進化したって本当か? 2019年2月27日 に Haishiro が投稿 — 2件のコメント ↓ 来月、あるセミナーで進化論について語ってくれと依頼されています。最近はこのブログの更新も滞るくらい仕事が忙しいので、資料をまとめるのも大変です。そんな中で感じたことをちょっと書いてみます。
科学リテラシーのかけらもない宗教化する科学の危険性 2017年5月23日 に Haishiro が投稿 — コメントはありません ↓ 「宗教化する科学」を別の言葉で表現すれば疑似科学です。または似非科学、にせ科学などとも呼ばれます。そう呼ばれる理由は、科学という営みが「知るための方法論」であって、「信じるための方法論」ではないからです。
創造論裁判が明らかにした宗教と科学の線引き問題 2016年12月30日 に Haishiro が投稿 — コメントはありません ↓ 1999年から始まったID(知的設計者)仮説論争よりも早く、アメリカでは創造論と進化論のバトルが起きていました。それがアーカンソー州法に対する創造論裁判です。
ばかみたいと思ったID仮説論争 2016年12月23日 に Haishiro が投稿 — 1件のコメント ↓ ID仮説とは、インテリジェントデザイン仮説の略語です。直訳すれば知的設計者仮説。「宇宙には知的な設計者がいる」という1999年に発表された仮説で、あくまでも「神」ではなく「知的設計者」という呼称を使っています。
「百匹目の猿」の嘘八百 2016年11月5日 に Haishiro が投稿 — コメントはありません ↓ 「何でもかんでも科学的に考えなければ、幸せになれない」ということはありません。明らかに科学的ではないものでも、信仰として真摯に受け止め、それを心の糧として生活すれば、幸せになることもあります。
科学に対する過小評価と過大評価 2016年10月20日 に Haishiro が投稿 — コメントはありません ↓ 科学哲学とは、科学の正しい理解を目的とした学問です。そのような学問ができてしまい、真剣に研究する学者がいるくらいですから、科学を正しく理解することは難しいものです。
水からの伝言をささやいてくる“水商売”にはご注意ください!【波動水編】 2016年3月27日 に Haishiro が投稿 — 1件のコメント ↓ 怪しい“水商売”の王様といえば、なんといっても波動水です。後発の怪しい“水商売”は、ほぼ波動水の考え方を継承しています。波動水は、怪しい“水商売”のグローバル・スタンダードです。当然、インチキ度は「上」です。
ぼくもあなたも、論理的には決して「はげ」にはなりません 2015年12月1日 に Haishiro が投稿 — コメントはありません ↓ もう20年以上、ぼくは床屋に行かず、妻に髪を切ってもらっています。妻は美容師だったわけではありませんが、手先が器用なので、ぼくや3人の子どもたちの散髪をしています。
霊が写真に写らないわけを科学する 2015年9月21日 に Haishiro が投稿 — 12件のコメント ↓ 写真機とは、被写体から飛んでくる光を感光面で結像し、記録する機械です。旧来のカメラは感光させる媒体がフィルム、最近のデジタルカメラはCCDを感光させます。