上の指示ばかりに気を遣う、自己保身型組織人にはなりたくありません


ぼくの長男(高2)は、とある全国規模のボランティア系の団体で、地方の学生会長をやっています。長男のプライバシーにかかわるため、団体名は詳しく書きません。学校の部活はやっておりませんが、その団体では熱心に活動しています。

世のため、人のために何かするということは素晴らしいことなので、ぼくはこの団体へ参加を喜んで承認しておりました。しかし、会長ともなると忙しいようで、行事の準備やら会議やらで、毎晩10時を過ぎる帰宅が多くなりました。学生の本分は学業です。案の定、成績も下がり始めました。

いくらなんでも17歳の学生が、毎晩こんなに遅くまで活動することはいかがなものかと、その団体で学生たちの担当をしている男性職員へ苦言を呈しにいくことにしました。すると、あきれた答えが返ってきました。親の心配をよそに、ニコニコしながら、こう言うのです。

「今度の●●祭で絶対優勝するようにというのが、上からの指示なんですよぉ~」

年に2回、全国の支部で競うイベントがあることは知っていましたが、要はそこで「1番になれ」というのが、地方組織の長の指示なのだそうです。組織の長ともなれば、そうやって組織を活性化し、牽引したくなる気持ちは、ぼくも社長だったので良く分かります。

子どもたちもそのイベントで頑張りたいのですから、ある程度は仕方ないです。何かを勝ち取るために一生懸命になることを、ぼくも否定しません。それにしても、やはり未成年に毎晩遅くまで活動させるのは許容範囲外でしょう。そのことを問うと、

「いや、われわれ職員が一緒にいますから大丈夫です。上にも承認を受けています。それに、親御さんが車で迎えに来るお宅が多いです。ご心配なら、京橋さんも迎えに来たらいかがですか」

という答え。開いた口がふさがりませんでした。世のため、人のために活動する団体の職員が言う言葉でしょうか。親の苦労や心配など微塵も考えず、自分たちの目線でしか見ていません。こんな団体が本当に、世のため、人のためになっているとは、到底思えません。

子どものほうが、ずっと冷静に大人を見ているものです

裸の王様
ボランティア系の団体と言えども、この職員はしょせん、サラリーをもらう仕事としてやっているだけなのでしょう。だから、クビや左遷などをされないよう、上の指示ばかりに気を遣っているだけの、典型的な自己保身型組織人になっていると思いました。

むろん、組織の人間であれば上長との報連相(報告・連絡・相談)を密にして、組織の意向の下で動くことが基本です。そんなことは組織運営の常識中の常識です。しかし、「上が、上が」と、自分たちの組織の論理を組織外のぼくに押し付ける神経が麻痺していると思います。

この団体の場合、「世のため、人のために尽くす」というボランティア精神を実行することが設立目的です。だったら、まずは所属している未成年の健全育成を真っ先に考えるべきでしょう。イベントの優勝なんて、二の次、三の次です。

その組織の設立目的と、組織の構成員の言動が乖離し出したら、その組織は末期にきています。早急に設立目的に立ち帰ることが肝要です。

ともかく、自己保身型組織人に何を言っても変わりません。そこで長男に直接、「学生の本分とはなあ・・・」と説教することにしました。すると、あっさりこう言われました。

「そうだよね。ぼくが会長だから、もっと早く終わるように仕切るよ」

その翌日から、帰りが遅くなることはなくなりました。

なんだ、もっとわが子を信頼して、先に長男と話せば良かったなあ、と思いました。そうしたら、変な団体職員に腹を立てることもなかったのに・・・。そう思って、ついそのことを長男に言うと、またあっさりこう言われました。

「あはは。○○部長(当の職員)は、上の指示だけに従うイエスマンだから、何を言っても無駄だよ。父さんは人を見る目がないなあ。でも、ああいうイエスマンには絶対になりなくないよね。大人社会には幻滅するけど、いい社会勉強になるよ。ぼくらの時代には、こういう大人がいなくなるような社会にしたいと思ってる」

どうもすみませんでした。子どものほうが、ずっと冷静に大人を見ていました。


“上の指示ばかりに気を遣う、自己保身型組織人にはなりたくありません” への6件の返信

  1. いやあ、おもしろい話ですなあ。息子さんが冷静だったことが何より素晴らしく、管理人さんは単なる「親ばか」になってしまいましたなあ。
    とは、簡単な問題ではないようです。テーマである「上の指示にしたが・・・・」とは外れてしまいますが、中高のクラブ活動での「親の送り迎え」は必須条件だそうで、それができない子は、クラブをやめざる終えなかったとも聞いています。また、わが地元では「クラブの朝練禁止」なる通達を教育委員会から出すとか・・・。朝練によって子供たちが授業中に居眠りをするとかが事の発端だったそうで。最近のニュースでは高校野球の名門校であるPL学園野球部が「廃部」の危機だとか。野球部内暴力が表ざたになり監督が辞任され、その後任が決まらないとか。その理由が「なるべき監督には信仰心(PL教)が条件」とか。雑駁な表現ですがそんな事らしいです。
     テーマからはずれてしまいまして、すみません。ただ、息子さんにお伺いしたいことはがあるとすれば、「必ず1位になる」という思いと「練習を早く切り上げる」ことをう一致させたのかな・・・・という事です。

    • 中高のクラブ活動での「親の送り迎え」は必須条件というのは、困りものですね。親には、仕事などさまざまな事情があるのです。送り迎えができない親を持つと、好きな部活もできないというのでは、本末転倒だと思います。

      >息子さんにお伺いしたいことはがあるとすれば、

      長男をはじめ子どもたちは、「必ず1位になる」などという思いを、そもそも持っていませんでした。それは地方組織の長の思いであって、子どもたちの総意ではなかったと言うだけの話です。

      ところが担当職員が自己保身型組織人だったものだから、上の顔色を気にして遅くまで練習や会議をしていただけでした。「私はこんなに時間をかけて尽くしましたよ」と上にアピールするためです。

      「親に心配や迷惑をかけたくないので、これからは7時に引き上げよう」と、会長の長男が宣言したら、子どもたちは賛成して解決です。「これで1位になれなかったら・・・」と心配しているのは担当職員だけであって、子どもたちは本分の学業に戻れてめでたしめでたしです。

      とにかく、子どもたちを幻滅させる自己中の大人は、困ったものです。

  2. ご回答ありがとうございます。なるほど・・・・息子さんたちはしっかりと物事をとらえ自分たちの意見を持っていたのですね。ならば、確かにその職員の視点というか考え方は・・・確かに。

  3. ピンバック: 上の指示ばかり気を遣う組織人に反省させるためには、上の人に文句を言うのが一番 | ∂世界/∂x = 感動

  4. ピンバック: KPIが人事評価の指標であると思っている組織の幹部に唖然 | ∂世界/∂x = 感動

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*