ぼくもあなたも、論理的には決して「はげ」にはなりません


きょうかいでのけっこんしき散髪

もう20年以上、ぼくは床屋に行かず、妻に髪を切ってもらっています。妻は美容師だったわけではありませんが、手先が器用なので、ぼくや3人の子どもたちの散髪をしています。

日曜日、妻に散髪をしてもらっていると、妻がしみじみと言いました。

「あなた、はげたわよねえ~」

ぼくに「はげ」と言うことは、わが家ではタブーではありません。(^_^;)

毎回ぼくの髪を切っていますから、その変化がよく分かるのでしょう。ぼくは頭の上に目が付いていないので、分かりません。気にして鏡を頭上に掲げて見てもいないので、いつからどれくらい薄くなったか分かりません。髪があるに越したことはありませんが、髪がなくても別に困りませんので、成り行きにまかせています。

妻の言葉で「はげ頭論法」を思い出しました。

はげ頭論法とは、科学哲学の世界で「宗教と科学の境界線問題」を論ずるときに出てくるものです。実は、哲学的には宗教と科学との間に線を引いて、「ここまでが宗教、ここからが科学」と断言することは極めて困難なのです。その困難なさまをたとえたのが、はげ頭論法です。

次の2つの前提を考えてみてください。

(前提1)はげていない人から髪を1本抜いても、はげにはならない。
(前提2)髪が10万本ある人は、はげではない。

どちらの前提も、直感的には「正しい」と判断できます。前提1のように、たかだか1本の髪を抜いたところで、はげになるわけではありません。前提2の「10万本」は成人の髪の平均本数です。平均値本数の髪を持っている人は、はげとは言えません。

このように、上記2つの前提は誰もが認めるところです。しかし、これら2つの前提を認めると、「髪が0本でも、はげではない」という結論が導かれるのです。

「髪が10万本ある人は、はげではない(前提2)」のですから、「はげではない(髪が10万本ある人)から1本抜いても、はげにはならない(前提1)」ことになります。

つまり「髪が99,999本(10万本-1本)ある人は、はげではない」ということになります。これを再び前提2とします。

すると、「髪が99,999本ある人は、はげではない(前提2)」のですから、「髪が99,999本ある人から1本抜いても、はげにはならない(前提1)」ことになります。

つまり「髪が99,998本(99,999本-1本)ある人は、はげではない」ということになります。これを再び前提2とします・・・と、ずっと続けていけば、最後には「髪が0本でも、はげではない」という結論になるというわけです。

どこかで「はげ」と「はげではない」という所の境界線を引きたいのですが、それは困難だということです。しかし、実際には明確な線引きがないのに、ぼくらは「あの人は、はげ」、「この人は、はげていない」と言って(思って)います。

「宗教と科学の境界線問題」も、同じ構造となっています。

反証可能性も線引きにはなっていません。反証可能性をもっていれば「科学的である」ということであって、「科学そのもの」にはなり得ません。反証可能性は、「科学そのもの」の極めて特徴的な性質ではありますが、「反証可能性=科学」というわけではありません。

科学哲学者は、どこかで「宗教」と「科学」の境界線を引きたいのですが、それは困難だということです。しかし、実際には明確な線引きがないのに、ぼくらは「あれは宗教」、「これは科学」と言って(思って)います。

妻がしみじみと「あなた、はげたわよねえ~」などと言うものですから、

「いやいや、『髪が10万本ある人は、はげではない』し、『髪が10万本ある人から1本抜いても、はげにはならない』から、『髪が99,999本ある人も、はげではない』し、『髪が99,999本ある人から1本抜いても、はげにはならない』んだ。これを突き詰めていくと、『髪が0本でも、はげにならない』んだ・・・」

と、ついつい話してしまいました。

おかげで頭が混乱してしまった妻は、私の髪を切り過ぎてしまいました。

「あらやだ、変なこというからよ」

「ええっ。髪の毛が薄いんだから、気を付けてくれよぉ・・・」

「まあ、いいじゃん。0本でも、はげにならないんでしょ?」

「あ、うう・・・」


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*